-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

訪問介護事業所「アイ・アール」のブログ担当の岡です!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
前回は、チームワークを強化することで、利用者さまにより良いサービスを提供でき、スタッフ間関係もよく理解できました!
さて、今回のテーマは…
「スタッフが実践する!現場でのストレスマネジメント手法」
介護の現場は、利用者さまやご家族との関わりが多く、時にはプレッシャーや疲労を感じることもあり
ます。
介護の仕事には、さまざまなストレス軽減が存在します。
主なものを以下にまとめました。
・身体的な疲労
長時間の立ち仕事や、移乗・介助などの身体的な負担がかかります。
・精神的なプレッシャー
利用者さまやご家族からの期待要求やそれに応えようとするあまり、プレッシャーを感じることがあります。
・人間関係の悩み
利用者さまとのコミュニケーション、スタッフ間の連携がスムーズにいかないと、ストレスの原因になります。
・時間に追われる業務
限定された時間の中で多くの業務を達成することが求められ、焦りやプレッシャーを感じることも。ストレスと上手に向き合うことで、心身の負担を軽減し、より充実した毎日ができます。
忙しい中でも、「今、この瞬間」に意識を向けることで、心が落ち着きます。
【方法】
①深い情報を吸い、4秒間キープ。
②ゆっくりと6秒かけて息を吐く。
③これを5回ほど置いています。
このシンプルな方法だけでも、ストレスホルモンの分泌が減少し、リラックス効果が得られます。
介護の仕事は大変なことも多いですが、小さな喜びや感謝を意識することで前向きな気持ちを許せます。
慣習
1日の終わりに、「楽しかったこと」と「感謝したいこと」を3つ書きます。
例えば…
・「利用者さまに『ありがとう』と言われました」
・「チームワークがうまくいった」
・「昼休みに好きな音楽を聴けた」
ポジティブな出来事に目を向けることで、自然と気持ちが楽になります。
身体の緊張をほぐすことで、気持ちもリフレッシュされます。
【おすすめストレッチ】
・首をゆっくり回す
・肩を上下に動かしてほぐす
・腕を伸ばして深呼吸する
時間がある時にはウォーキングもおすすめ!
歩くことで血流が良くなり、気分転換にもなります!
介護の仕事では、利用者様やご家族に寄り添うことが大切ですが、時には適度な距離を気にすることも必要です。
・「すべて耐えなければいけない」と思わない
介護スタッフは、ただし「サポート役」です。
無理にすべてを背負わず、できる範囲で心を尽くしましょう
・相談できる環境を作る
悩みがあるときは、チームの仲間や上司に気軽に相談することが大切です。
忙しい毎日の中でも、心と体を整える時間を持つことが大切です。
にできるリフレッシュ習慣をいくつかご紹介します!
・好きな音楽をリラックスして聴く→ 効果抜群!
・お風呂にゆっくり浸かる→疲れをほぐし、ぐっすり眠れる!
・趣味の時間を確保する→ 読書、映画鑑賞、料理など、好きなことを楽しむ!
・自然の中で過ごす→公園や川沿いを歩くと、気持ちがスッキリ!
「自分が心地よいと感じる時間」を大切にすることが、ストレスマネジメントにつながります。
介護の現場では、スタッフのメンタルケアが非常に重要です。
ストレスをためないためには、以下のポイントを意識しましょう。
・呼吸法やストレッチで心と体をリラックスさせる
・感謝リストを作成し、ポジティブな思考を身につける
・無理をせず、適度な距離感を伝える
・好きなことをする時間を確保し、リフレッシュする
毎日続けている介護スタッフの皆さんが、心地よく働き続けられる環境づくりを大切に頑張っていきましょう!
私たち「アイ・アール」では、利用者さまだけでなく、介護をするスタッフの心と体の健康も大切に考えています。
悩みや相談があれば、いつでもお気軽にお声がけくださいね。
次回のブログでは、
「介護の現場で活きる!ストレスを軽減する『言葉の使い方』」
をテーマにお届けします!
利用者さまやご家族、同僚とのコミュニケーションでうまく「言葉の力」に注目し、より負担な人間関係を築くヒントを伝えますので、ぜひお楽しみに!
これからも「アイ・アール」をよろしくお願いいたします!